プリウスPHVにみんなで乗ることがEV化への近道?【案外本気です】

お金 ビジネス 趣味

こんばんは、@kojisaitojpです。電気自動車(BEV)に対してやたらと攻撃的なのは実はごく一部の層に限られているのではないか?と思うことがよくあります。

私は思わず「無茶苦茶な」という感想を言ってしまいましたが、「200万円以下なら」とか「航続距離が何キロ以上なら」という条件付きではありますがEVを試してみたいと思っている潜在的な購買層がかなりの数いるようです。

私のようにいくつもEVを体験していると何も感じなくなりますが、おそらくガソリン車しか乗ったことのない方は「EV試してみたいけど何となく不安」という感覚がある方はまだかなりの数いらっしゃると思います。

今日はそんな方々にEVを知ってもらうための足掛かりとして「みんなでプリウスPHVに乗ってみよう」という普段の私では考えられない企画で記事を書いてみます。

一応言っておきますが冷やかしでも何でもなく案外本気ですよ(笑)。

買ってしまうと「EV走行」ばかりしたくなるプリウスPHV

プリウスPHV
さてトヨタ車、特にプリウスなどはいつもの私であれば攻撃対象になるのですが、今日は真逆の方向からアプローチしてみます。

先に言っておきますが本日推奨するのは「プリウスPHV」であってハイブリッドのプリウスではありません。

トヨタではなぜかPHEVのことをPHVと自称していますが、世界的に一般的なカテゴリーでは「PHEV(プラグインハイブリッド)」のカテゴリーに入るものです。

つまりガソリンエンジンと駆動用のバッテリー(もちろんBEVよりは小型です)の両方を搭載しており、バッテリーのみでのEV走行も可能、ガソリンエンジンを回してハイブリッド走行も可能なモデルです。

トヨタの公式ホームページでも「EVモードで60キロ走行可能」と堂々と宣言しています。

落ち着いて考えてみましょう。「60キロバッテリーのみで走れるってことは片道30キロまでOK?」ということになりますよね?

「その程度の距離じゃ」と思うかもしれませんが、自家用車を保有している人の7割以上が1ヶ月の走行距離が1000キロ未満です。つまり1日平均だと30キロくらい。

トヨタ発表の60キロはJC08モードという全くアテにならない基準ですが30キロであればほぼ間違いなく走れます。

EVでよく浴びせられる「万が一バッテリーなくなったらどうするんだ?」という不安とも無縁です、バッテリーがなくなれば勝手にエンジンがかかってハイブリッド走行に切り替わりますので、そこから何百キロでも走れます。

ただし一回プリウスPHVに乗ってしまうと、この「エンジンがかかる」というのを嫌がるようになる人が多数のようです。

実際に1日の走行距離が40〜50キロくらいであればバッテリーのみで走行し、家に帰ったら充電(プリウスPHVのバッテリー容量なら家庭用の100Vコンセントでもそれほど時間がかからず充電可能ですのでEVの充電器すら不要です)すれば翌朝は再びバッテリーのみで走行可能な状態に復活しています。

自宅のコンセントで充電するプリウスPHV

EVのことがわかってくると「100Vじゃ足りないから200Vに」とか「充電器つけよう」という意識が芽生えてきますが、最初であれば、しかもPHEVであれば100Vコンセントでも十分です。

自宅の100Vコンセント

慣れてきたプリウスPHVのオーナーからは「最近全くガソリンスタンドに行かなくなった」という声がよく聞こえてきます。

あ、念のために言っておきますが「俺は1日100キロ以上走るからそれじゃ困るんだけど」とか「毎週東京と大阪往復してるんだから電気だけで足りるわけない」とか例外を持ち出して批判するのは止めましょう。

以前も言いましたが世の中ではごく少数しか存在しない例外を持ち出して批判するのは非常にレベルの低い話になるのでやめましょう。

あくまでも世の中の多数派に当てはまる提案として出しているだけですので。

いざという時のガソリンエンジンという「保険」付きでEV走行を試すことができるというのは非常に魅力的な選択肢です。

私も含めてある程度EVに慣れてくると「エンジンなんかなくても全く問題がない」ということを体で理解してしまうのですが、これまでガソリン車しか乗ったことがない、EVを試してみたいけど何となく不安と思っている方にはプリウスPHVが最もおすすめできるEVの入門車になります。

EVに慣れた人間にあれこれ言われてもなかなか信用できないでしょうが、自分でEV走行をしてみると「あれ? 別にエンジンなんかなくても問題ないぞ」と気づくことができます。

ヨーロッパでもスウェーデンは例外的にPHEVが優位なのはなぜ?

ボルボ・XC40リチャージ
例えば昨日も取り上げたEVが世界で最も普及しているノルウェーの隣がスウェーデンですが、同じようにEV化率はドイツ、フランス、イギリスなどの主要国と比べると高めですが、この中にはBEVとほぼ同等の比率でPHEVも含まれています。

2021年のスウェーデン

これはスウェーデンが本国であるボルボが昨年まで販売の中心をPHEVにしていたのが最も大きな理由なのですが、現在でもそれなりに売れています。

まぁ2030年以降新車販売が禁止になると考えればあと9年ありますので「もう一回位はPHEVでも問題ないかな」と考えることもできますし「もしものための用心としてもう少し充電インフラが整うまではPHEVで」という層がいても何も不思議ではありません。

2021年4月のスウェーデンの車種別

車種別で見るとフォルクスワーゲンの「ID.4」や「ID.3」などがいよいよランクインしたのは昨日述べた他のヨーロッパ諸国と共通で、「ID.3なんて全く売れてない」と豪語していた某自動車ジャーナリストの願望は裏切られ続けています(笑)。

ボルボも現在唯一のBEVである「XC-40 Recharge」がランクイン(ポールスターブランドも含めると2台)しています。

ボルボの場合は先日も記事にしたように「2030年以降は全車EV化」を宣言していますので、スウェーデンでも今後比率がBEVに移っていくでしょうけど。

あ、一応言っておきますが「EVだと寒さに弱いのからスウェーデンではPHEVなんだよ」とかいう寒いツッコミはやめてくださいね。

隣のノルウェーも同じくらい寒いですが世界で最もEVが普及していますので(笑)。

日本市場限定ならPHEVから入ってBEVへ進むのもありかも?

イギリスの超高速充電
世界的な流れ、特に最も急速にEV化を進めているヨーロッパ市場では「PHEVすらも締め出そう」という流れもあります。

ヨーロッパではPHEVをBEVへの足掛かりとして乗ってみるという選択肢はなくなりつつありますが、日本ではまだまだ有効な選択肢です。

先ほども言ったようにネット上でプリウスPHVのオーナーなどの書き込みを見ていると「何ヶ月ぶりの給油」とか「今月は給油ゼロで乗り切ったぜ」のように「どこまで電気のみで走れるか?」という競争をやっている人々をたくさん発見できます。

emobilitypowerの急速充電器

電気自動車に関して既に「後進国」まで後退してしまった日本の場合、まずはPHEVでもいいので電気のみで走行できるという状態を体験してみることが何よりも必要ではないでしょうか?

電気だけで何十キロ走れて、夜には家で充電すれば翌日も電気のみで走行できる、この感覚が身についてしまうといつの間にか「あれ?エンジン要らなくね?」とか「エンジン外してもっと大きいバッテリー欲しい」と思うようになるのはこれまでのオーナーの話を聞いているとほぼ間違いないようです。

どこかのメーカーが「水素エンジン」まで開発して残存させようと躍起になっているエンジンが、自社のPHEVによって「エンジン要らなくね?」と思われてしまうというのは皮肉なことですが、自業自得です。

自らが「未来永劫残したい」と思っているガソリンエンジンが、自社のしかもガソリンエンジンを搭載した車によって不要であると認識されるという面白い展開が今後待っているかもしれません。

人気記事電気自動車専門のカーシェア・サブスク・EV販売店立ち上げのためのクラウドファンディングを始めます!

人気記事電気自動車(EV)を日本で普及させるために誤解を解消する【過去記事総まとめ】