メンバーシップ雇用からジョブ型雇用へ【ハンコ押すだけおじさんは終了】
こんばんは、@kojisaitojpです。今日は「ハンコ押すだけおじさん」と揶揄していますが、日本の雇用システムの根本的な変換がアフターコロナの世界で起こり始めているということについて触れます。
実際リストラのターゲットになるのはいわゆる「ハンコ押すだけおじさん」のような管理職です。
目次
ジョブ型雇用の導入で「社畜」は追放?
皆さんの大好きな「安定の東証一部上場企業」でも衝撃のニュースが飛び込んできました。
KDDI、正社員をジョブ型雇用に 一律初任給も廃止
KDDIは約1万3千人の正社員に、職務内容を明確にして成果で処遇する「ジョブ型雇用」を導入する。通信やIT(情報技術)、金融で事業の多角化が進むなか、専門知識を持つ社員が生産的に働けるようにする。賃
これまでのシステムで、特にスキルや専門分野もないのに何となく「管理職」として威張ってきたような方々が、「梯子を外される」というのはまさにこのことではないでしょうか。
前の記事で「アフターコロナの時代ではこれまでの常識が通じなくなる」というようなことを言いましたが、早速日本を代表する大企業でもそういう動きが出てきました。
今日はこの「ジョブ型雇用」の時代を生き残るための方法について考えてみます。
メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への転換
まず「ジョブ型雇用」とその対義語にあたる「メンバーシップ型雇用」の定義を説明します。
- ジョブ型雇用で重視されるのは「仕事内容に必要なスキルがあるか」です。今まで重視されてきた「学歴や年齢」よりも実際の仕事内容に合わせた採用方法と言えるでしょう。教育も会社の研修に頼るというよりは、自分で努力していくことが求められます。共通の新人研修を受ける新卒採用等と比べると、対照的な採用方法です。個人個人のスキルを重視する採用方法なので、ジョブ型雇用はテレワーク/リモートワーク向きと言えるでしょう。
アフターコロナの世界において急に日本の企業も「ジョブ型雇用」に転換を検討し始めたというのは納得できるかと思います。
対義語が「メンバーシップ型雇用」なのですが、これは、
- 「新卒一括採用」「年功序列」といった日本特有の採用システムです。新卒一括採用型は職種を限定せずに総合職として採用する場合も多く、職種や仕事内容をローテーションさせて、会社を長く支えていく人材を育てていく方針です。早期退職をしないように「年齢が上がる度に昇給していく」「長く勤める程、退職金が多くもらえる」という手法をとることで、終身雇用のように長く勤めてもらうことを前提とした仕組みです。人材の確保として長く用いられてきました。メリットは多くあるものの、「専門職の人材が育ちにくい」といったデメリットもあります。
このシステムだと専門性が全く育たないというデメリット(ローテーションで営業担当が突然法務部に移動とか普通にあります)がありましたが、一つの会社に長く勤めることを重視するのでスキルよりも「愛社精神」や「周りの人間との付き合い」が重視されます。
だから「ほぼ強制参加の飲み会」とか「社内イベント(行事)」だのとプライベートまで拘束されることになります。
仕事終わった後のプライベートまで何で会社の人間と一緒にいなければならないんだと思いますが。
と、私のようにこれを「拘束」と捉えてしまう人間は最初からこのシステムには向かない人材であるとも言えます。
元々このような「日本型雇用」は世界の流れに合わないと散々批判されてきましたが、何となく存続してきました。しかしコロナウイルスにより、リモートワークなどが当たり前になってきて、企業の側もいよいよこのシステムを見直さないと生き残れなくなってきたと言えます。
なぜ生き残れないか?
次の項目で「会社に不要な人材」の典型をご紹介します。
「ハンコ押すだけおじさん」は人生詰んだ?
まぁ「ハンコ押すだけおじさん(管理職)」は、コロナの影響によるリモートワークなどが広まっただけでもすでに用無しになっているのですが。
電子署名がOKになれば滅んでしまうようなポジションです。
「在宅でもスーツを着ろ」「Zoomは上司より先に退出するな」意味不明なビジネスマナーが日本企業を滅ぼす|BUSINESS INSIDER https://t.co/ZHvKKJnyLj @BIJapanより
ザ加齢臭な発想(笑)
— saito koji@WT4th帰国 (@kojisaitojp) July 31, 2020
リモートワークが中心になって、ZOOMで会議を行うことが多くなるにつれ、「管理職である自分が他の社員とサイズが一緒なのは納得いかない」などと言ってしまうような方々ですから、正直未来はないですよね。
こういう方々に媚を売って会社に生き残ろうと思いますか?
私なら答えはNOです。
「ハンコは日本の文化だ(この時点で立派な外国人差別です)」とか「電子署名なんてアテにならない(自分が理解できないIT系を全否定するのもこの世代の特徴ですが)」と言ってあくまでハンコに固執するような老人と一蓮托生で人生終わりたくはないです。
若い頃にこういう人種の方々を批判すると、「お前もおっさんになったらそういう風になるよ」と色々な人間に言われましたが、幸か不幸かそういうおっさんにはならないで40歳オーバーまで来てしまったようです。
とりあえず会社の長年の慣習だった強制飲み会や行事等の村社会的しきたり、無意味で細かすぎるルールやビジネスマナー、いわゆる日本的悪習が一掃される方向に行くことは間違いありません。
となると能力がシビアに見られるようになるわけですが、それは同時に会社にしがみつく必要がない時代が来るとも言えます。
ジョブ型雇用で会社にいる意味は?
ジョブ型雇用のシステムに切り替わってくると、これまでのように「新卒で入社して定年まで働く」ようなスタイルの働き方自体の意義も問われることになります。
これまでのメンバーシップ型雇用でしたら、「基本的には定年まで会社が面倒を見る」という前提でしたので、多少の不満はありつつも、会社で我慢して働くことにも意味はありました。
というか長い期間働かないと給料が上がらないので、嫌でも何十年働く羽目になるというのが正直なところでしょうか。
しかしジョブ型雇用が進むと基本的には自分が持っているスキルと成果主義で人事が行われることになります。
「成果主義だから自分の働きが正当に評価される?」と喜びそうになる人が多いと思いますが、本当に「正当に評価される」のでしょうか?
私は成果主義は会社に都合良く使われるだけだと予想しています。
私が予備校講師をやっていた時がまさにそうでした。講師は基本的に「ジョブ型」ですので(当時の私なら高校生と浪人生の現代文と小論文だけ教える契約)、自分の専門性を生かして働ける環境でした。正社員ではなく、業務委託契約ですから個人事業主でしたが。
しかし外的要因で突然クビになるというリスクはありました。自分の授業を取ってくれる生徒が減ったからクビというのなら「実力不足」と納得できますが、予備校の収益が落ちた時に実力なんて関係なくクビになったこともあります(当時そこで私の年俸がトップでした)。
スキルがあると給料が高いので、会社の業績が悪化した時に真っ先に切られる可能性が出てくるのが「ジョブ型雇用」のデメリットかもしれません。
でも外的要因に左右されて、自分の実力が正当に評価されないなら、会社を移れば良いだけという話になります。
これまでのような会社に対する忠誠心が求められることはなくなり、自分の持っているスキルを生かせる環境を求めて転職したり、独立する社会に切り替わっていくことでしょう。
会社に残るにせよ、副業・独立するにせよスキルアップが必須
「スキルアップが必要だ」「資格を取らなきゃ」的な言い方は嫌いなので、あえて強調はしませんが、少なくとも自分の専門性を高めることは必要になります。
プログラミングでもマーケティングでも、営業でも何でもいいですが、「この仕事なら他人には負けない」と思えるものを身につけていくことがジョブ型雇用の世界では求められていきます。
「ハンコ押すだけおじさん」がもうすぐ用無しになります。
人気記事電気自動車専門のカーシェア・サブスク・EV販売店立ち上げのためのクラウドファンディングを始めます!