電気自動車「日産リーフ」に試乗したレビュー【次はテスラ予定】
こんばんは、@kojisaitojpです。一昨日の記事で、「ガソリン車販売禁止」になる予定の年が徐々に早まっていることを指摘しましたが、ようやく日本政府も追随する動きを見せてきました。
政府、2030年代半ばにガソリン車新車販売禁止へ 欧米中の動きに対抗 – 毎日新聞
政府は2030年代半ばに国内の新車販売を全てハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)などの電動車に切り替え、ガソリン車の販売を事実上禁止する目標を打ち出す。50年までに二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出を実質ゼロとする政府目標の実現に向け、「ガソリン車販売ゼロ」に踏み込む。実現には、日本
もちろん販売禁止であって、走行禁止ではありませんので、2030年以降もガソリン車が走ることはできます。ですので、日本から完全にガソリン車が無くなるのはここから10年20年先の話です。
もちろんこれは業界団体に配慮しているからか、電気自動車だけではなく通常のハイブリッド車、プラグインハイブリッド車やトヨタなどが開発中の水素燃料自動車などもOKです。あくまで「ガソリンエンジンのみで動かす車」の販売が禁止されるだけです。
世界で見るとこれでもゆるい方の規制です。
これがイギリスやオランダなどのヨーロッパ諸国では更に厳しくて完全な電気自動車以外は不可(ハイブリッドやプラグインハイブリッドもNG)になる政策を掲げています。
でもこのくらいの記事が出ただけでも「マスコミの情報操作だ」「ハイブリッドがOKなのがわかりにくい」とイキり立つような自動車評論家だらけで驚きました。
試しにこのニュースのヤフコメなどを見てみるといわゆる「抵抗勢力」、既得権益にしがみつく勢力というのがどういう連中なのかがわかるかもしれません。
ちなみに本題はこれではなかったのですが、ニュースが飛び込んできたので取り上げてみました。
目次
「日産リーフ(完全EV)」に試乗したのが本題です
まぁ結局は電気自動車が本日のテーマだったのですが、実はこういう話をしている間に国産車で数少ない電気自動車である「日産リーフ」に試乗してきました。日産ディーラーから無料で借りるという手もあったのですが、以前述べた記事でディーラーの存在を全否定した自分の立場からカーシェアを使ってみました。
電気自動車を激推しするなら、まず言い出しっぺが運転してみないと強気なことは言えませんし。
登録が間に合えば「テスラ」に乗るつもりだったのですが、カーシェアの登録が間に合わなかったのでやむなく国産車からの試乗になります。
自宅から一番近い日産リーフのある場所をタイムズカーシェアのアプリで探したところ、この前話題になった車が出てきました。
板橋区、「タイムズカーシェア」のEV等を公用車に採用
タイムズモビリティ(東京都品川区)は11月27日、同社が運営するカーシェアリングサービス「タイムズカーシェア」が、板橋区の公用車として導入されると発表した。12月1日から、区が所有する区役所周辺の駐車場に、同社がEVを含む車両を2台配備する。期間は2023年11月30日までの3年間。
板橋区の公用車だった日産リーフを個人で乗ったのは、もしかすると私が一番乗りだったかもしれません。
板橋区役所のすぐ横にあるタイムズに、充電された状態で置かれています。
充電プラグを外して、充電器内に戻したら出発できます。
ちなみにスタート時で280キロと出ていたメーターが130キロ走行後に(写真撮るのは忘れましたが)あと140キロと出ていたのでほぼ正確なようです。
ルートは23区内を大体一周して、府中まで行ってから板橋に戻るというルートで、実験なので首都高や中央道も(高井戸→調布の一区間ですが)使ってみました。
まぁ6時間くらいのレンタルで130キロ走る人間は珍しいでしょうから、通常の使用の範囲で考えれば全く問題なく一日走って家に帰ってこれるレベルかと思います。
「日産リーフ」の乗り心地
私は自動車評論家ではないので、細かいことはわかりません。しかしこれまで乗ってきたルノー・シトロエン・ジャガー・フォルクスワーゲンなどの車と比較しても加速が早いと感じました。
フォルクスワーゲンは「ゴルフ5 GTX」ですので、ターボが効いた加速をするので最終的にはこっちの方が速度は出るとは思いますが、初速からガツンと上がってくる電気自動車らしい快適さがありました。
ゴルフ5は2000ccのターボという一時代前のエンジンですので、踏めばぶっ飛びますが燃費は8〜9キロという、今の車ではあり得ない悪さです(笑)。
さてリーフに戻りますが、モーター特有の力強く、しかし圧倒的に静かな加速は驚きのの一言です。ハイブリッド車やパワーのないガソリン車にありがちなルーズな加速感とは全く違います。エンジンがないので音も静かで、リーフは微かにキーンという電車のような制御音だけです。
エアコンを切ればほぼ無音で走れます。
ちなみに私のゴルフ5は、人間でいう「不静脈か?」と思わせるような挙動不審なアイドリングをすることもあり非常にうるさいです(笑)。
ただ無音というのは良し悪しがあって、信号などでは車の存在に気づかないで突っ込んで来る歩行者もいましたので、常に注意力を持って走るのはガソリン車以上に必須です。
重いバッテリーを車体中心の低い位置に置いているので、基本的に走りには安定感もあります。これまでヨーロッパ車しか保有したことがない私が感じるのだから他の国産車とはレベルが違うと思います。
ただ一つだけ気になったのはステアリングが軽いうえに、少し回したあたりから急に切れ込む印象があり、車線に触れるとすぐ警告音がなるのはうるさいなと思ったことくらいでしょうか。
車内に乗り込んでも「いまどき」の車という意味では他の車と同じような雰囲気です。運転席周りもよく見るとEVならではの表示やスイッチがあるのですが、フルカラー液晶のメーターや、コントローラーのようなシフトレバーを装備したクルマが増えているので、パッと見の目新しさは感じません。
テスラ辺りと違う、というか日本車全体のウイークポイントでしょうが、ナビと車が必ずしも連動しないのは将来の自動運転に対応するには苦労するかもしれません。基本的にナビは外注の日本メーカーとOSも含めて全て自社開発のテスラとの違いかもしれません。
「e-pedal」は慣れが必要
自動運転の機能こそないものの、日産リーフには「e-Pedal」と呼ばれる機能がついており、ONにしておけば街中での走行では、もはやブレーキを踏む必要はほとんどなく、アクセルオフで自動的にブレーキもかかり、停止を維持できます。信号待ちはもちろん、下り坂でもOKとのことです。
つまりアクセルのみの実質ワンペダルで走行可能ということです。
と他人事なのはちょっと「e-Pedal」をONにして走ってみると、思った以上に減速Gが強烈で急ブレーキをかけたような感覚になってしまうのが嫌だったのですぐにOFFにしました。
自分で言うのも何ですが、私のブレーキの踏み方は同乗者が負担に感じないようにゆっくり繊細に踏むのが特徴なので、自動制御で減速Gがかかってガクッとくるのは違和感がありました。
タクシーなどに乗った際に急ブレーキに近いような感じでドンと踏まれるのが非常に不快だったのもあり、いつの間にか柔らかいブレーキの踏み方を覚えました。
私の場合は当分の間は電気自動車も100%自分がコントロールする方が快適に乗れそうな印象でした。
やはり「ガソリンスタンド」「整備工場」「部品メーカー」はオワコン?
たかだか数時間、130キロ程度を乗った印象ではありますが、車自体何の不自由もなく走れました。リーフでこのクオリティなのだからテスラに試乗するのがますます楽しみになりました。
また電気自動車の強みは、電気で走るのでガソリン代がかからないというだけではなく、
- オイル交換不要
- エンジンのメンテナンスも不要
- ランニングコストがとにかく安い
実はガソリンエンジンのみの車はハイブリッド車と比較して、電気自動車が最も優れているが「コスパ」です。
「車両価格高いだろ!」と反発する人もいるでしょうが、現在政府で議論されている補助金80万円の件やエコカー減税が維持されれば、購入費用も下がりますし、自動車税・自動車取得税・自動車重量税の負担もなくなります。
そしてエンジンがないということは、車に乗っている人ならこれまで当たり前だった5000キロごとのオイル交換も不要になります。
繰り返し汚い画像を出して恐縮ですが、私のゴルフ5は5000キロまで頑張ろうとするとオイルの警告灯が点灯することもあるくらいオイルを食います(笑)。幸いオイル漏れがないのでとうとう18万キロまで乗りましたが明らかに一時代前の車です。
エンジンがないというのは実はユーザーには大きなメリットで、メンテナンスも簡単になります。
というのも車一台辺りのガソリン車の部品数は約10万点なのに対し、ハイブリッドではなく完全電気自動車の場合約8000点です。
ガソリン車と比べると整備も簡単になるので費用がかからないという仕組みです。
また回生ブレーキによってブレーキパッドへの負担が少ないので、ブレーキパッドやタイヤ交換の頻度もこれまでより長くなります。
日本のメーカーの得意分野だからなのやハイブリッド車・プラグインハイブリッド車が電気自動車より優れているとやたらと熱く主張する自動車ジャーナリストは多いですが、エンジンがある時点で整備にカネがかかるのが目に見えてますので、今更そんなもの進めてどうするの?と個人的には思います。
「エンジン」の存在がぼったくりと既得権益の温床?
いかにエンジンに関わる部分の部品が多かったのかということになりますが、これがユーザーにはブラックボックスで「整備」と称して必要のないメンテナンスをしたり、相場より高額の修理代を請求するという自動車業界のぼったくり体質につながっています。
電気自動車化で「整備」で儲けられないとなれば、街中にある大半の中古車店は経営難に陥るでしょうし、社外品というメーカー純正以外の部品を作る部品メーカーも部品が減ればオワコンです。
当たり前すぎて言うのを忘れていましたが、電気自動車になれば給油も不要ですから「ガソリンスタンド」も消滅します。
実は「ガソリンエンジン」の存在が様々な業者の利権というか儲けにつながっている構図があります。
ですので電気自動車のメリットを説けば説くほど、様々な方面から罵声が飛んできます。
私のような1日のアクセス数がたったの数百、1ヶ月のPVが10000やっと超えたくらいのマイナーな零細ブログでさえ、この前「死ね」というメッセージが届いていましたから、もっと前からYouTubeやブログなどで電気自動車の優位性を説いている方々は想像できないくらい嫌がらせを受けているのだろうなと思います。
人気記事電気自動車専門のカーシェア・サブスク・EV販売店立ち上げのためのクラウドファンディングを始めます!