雇用に関する記事一覧
【昭和の遺物】8時間労働って必要なの?
朝出勤して夕方まで働くという「8時間労働」が疑うまでもない当たり前のこと、「常識」だと思ってないでしょうか?実はコロナウイルスによって広まったリモートワークは8時間労働が不要だったことに気づかせるきっかけになっています。自分の働いている環境がブラック企業であるかどうか考えるきっかけにもなるかもしれません。
「Fランクマインド」を持ったら人生お先真っ暗?
Fランクマインドをテーマにお話ししますが、別に偏差値が高い低いの問題ではありません。私が予備校講師時代から偏差値の低い人間に共通する特徴というのがあり、実際にこういう生徒が社会人になると取るであろう社会人失格の行動パターンがあります。受験生→大学生→社会人と年齢を重ねてもまだ自分を変えるチャンスはあります。
【昭和マインドの会社からは撤収】すぐに辞めるべき会社はこんな会社
「昭和マインド」という言い方をしましたが、要は「時代錯誤の価値観をいつまでも押し付ける会社」ということです。時代の流れに合わないリモートワーク禁止、副業禁止、SNS禁止のようにプライベートに干渉してきたり、労働基準法的にも違法の疑いが極めて強い規則を社員に押し付けるような会社は1日も早く辞める方が賢いという話です。
【副業か独立・起業か】「仕事をする」ということが苦行でいいのか?
個人事業主であれば定時だけ働くという概念がありません。基本的に昼でも夜中でも休日でも対応するのが当たり前ですが、これがいわゆる「社畜脳」の方々には理解不能のようです。嫌々働いているからこその発想なのですが、そもそも仕事を苦行と捉えてエンジョイできないマインドがアフターコロナの世界では大きな間違いになるかもしれません。
【アフターコロナ】「社畜脳」のままでは生き残れない?
様々なこれまでの常識が変わるアフターコロナの世界ですが、会社に拘束されることで固定給と終身雇用を保証される会社員という存在もまもなく終わりを告げるかもしれません。ジョブ型の雇用システムが導入され、単純労働はAIかロボットがこなす時代が来れば、毎日出勤するといういわゆる社畜と呼ばれる存在は消滅するかもしれません。
【アフターコロナ】仕事を辞めたいと思った時に考えるべきこととは?
コロナウイルスの影響により、我々が当たり前、常識だと思っていたものが実は全然当たり前でも常識でもないと言うことが明らかになりました。朝の満員電車で出勤して、夜は行きたくもない飲み会に参加する会社員の生活などはその典型例です。今日はアフターコロナの世界で働き方をどう見直すべきなのかについて考えてみます。
【年齢関係なし】「老害マインド」になったら人生詰みます
今日は「老害マインド」について解説します。「老害」という単語を使うとついついお年寄りのことを指すだけのように思えてしまいますが、実は若者でも「老害」、つまりメンタリティ的な意味でお年寄りと変わらないレベルの人は案外多いです。負のエネルギーを撒き散らして周りに迷惑をかける存在である「老害マインド」について説明します。
マウントを取りたがる人と関わらない方が良い理由とは【自己承認欲求】
熱心な指導であればいいのですが、時に指導を超えてひたすら部下を罵倒するような上司がいます。罵倒という行為は相手を威圧して屈服させることで、自分が上だと示すマウントを取る行為になります。威圧されると、かえって萎縮して仕事ができなくなるという意味では有害で無意味な行為です。今日はこのような行為に出る人を分析します。
メンバーシップ雇用からジョブ型雇用へ【ハンコ押すだけおじさんは終了】
アフターコロナの日本で企業の業績が悪化すること、リモートワークが普及したことがきっかけでいよいよ「ジョブ型雇用」という社員一人ひとりの専門性を重視した雇用システムへの転換が始まってきました。これまでの「メンバーシップ型雇用」で居座っていた人材は、スキルがないとリストラの対象にある新しい時代に突入するかもしれません。